警報発表時のはまっ子ランドの対応について
1月22日(月)大雪警報発表時のはまっ子ランドの対応について、本来の規定では警報発表中は児童の帰宅時間に関わらず、利用しているすべての児童の保護者又は保護者から指定された方のすみやかなお迎えが必要でしたが、通常通りお一人でお帰ししてしまいましたことをお詫び申し上げます。
今後保護者の皆様におかれましても警報発表に注意していただき、発表時はすみやかにはまっ子ランドまでお迎えをお願い致します。
警報発表時のはまっ子ランドの対応についてはこちらをご確認ください。
保護者の皆様に今一度確認をお願いします
【出席票や各行事申込書等の期限は必ずお守りください】
出席票は月末が締め切りとなっています。毎月月初めに出席票を持たずに参加するお子さんが多くいます。スタッフは対応に追われますので、必ずご提出ください。また各行事の参加申込書も締め切りを過ぎますとご参加いただけなくなります。お子さんのがっかりするお顔を見るのはこちらも辛いので、期限をお守りください。
【必ず出席票の控えをおとり下さい。写メを撮っておくと便利です。】
参加予定のないお子さんが毎日、4、5人、『「今日は、はまっ子よ。」と言われた。』と言ってやって来ます。ご自宅、携帯にご連絡して確認を取りますが、繋がらない場合は、お子さんの安全のため、はまっ子でお預かりすることにしています。スタッフは100名近いお子さんの受付の対応で追われている時間帯です。必ず控えをおとりになりお子様と確認してからご参加下さい。
【時間変更、参加日変更について】
必ず保護者の方からメール、FAX、連絡帳、お手紙等でご連絡をお願いします。特に出席票下段の「連絡させてから帰宅させる」に〇を付けた方は時間の変更やお休みなど、お子様からの申し出だけでは変更できません。ご連絡には必ず変更する日付、曜日、学年、組、氏名をご記入ください。名字だけですと間違いのもとになります。今日、明日という表記ではなく○月○日○曜日とお書き下さい。
【持ち物には名前をご記入ください。迷子の忘れ物がたくさんあります】
ハンカチ、ティッシュ、消しゴムなどご自分の持ち物を確認してからお持たせ下さい。時に保護者さんが「ランドセルやポケットに入れてくれたから分からない」と迷子になるハンカチがたくさんあります。物を大切にする気持ちを育てる意味からも持ち物には記名をお願い致します。
都筑警察署・区役所 ミステリーツアー 2017
都筑警察署・区役所 ミステリーツアー リポート
・9:15ピロティ出発しました。途中お茶休憩を入れながら、てくてく歩きました。(暑かったね)
- 9:45警察署に到着
- 「今日はよろしくお願いします」とご挨拶。まずは大人から。この後、子ども達もご挨拶しました。
- まずは1階の署長室で、署長さんのお話を聞きました。(涼しかったヨ~~)
- 署長さんを中央に、みんなで写真撮影
- やっぱり帽子は脱ごう。(頭汗かいてるよ~)
- 改めまして写真撮影。
- 4階へ上がり、この後神奈川県警ヘリコプターの活動紹介のビデオを見ました。(お土産ももらっちゃいました)
- 個人的に質問しています。
- 他のみんなも「教えて!」「教えて!」丁寧に教えていただきました。
- パトカー乗ってみました。
- 私も白バイに乗りました。(横手美枝子)
- 白バイ・パトカー全員試乗終了
- お次は区役所区長室です。「区長さんこんにちは」
- 区長室で記念撮影
- 会議をお借りしてお昼のお弁当食べてまーす。
- 土木事務所の見学中です。
- いよいよミステリーな場所へ潜入。長靴と雨合羽があったんだよ。
アスファルトの地面の見本もあったけどね。
- 最後のミステリアスゾーンは、駐車場でした。一般車は入れないのだ.(う~んミステリアス)
- この後、朝来た道で帰りました。ピロティ到着14:00。
みんなおつかれさまでした。
下校時間について再度ご確認をお願いします。
①土曜日や代休などの一人で帰れる時間は、下校時の安全面を考慮して12:00、13:00、17:00(17時は 2年生以上)のみとなっています。夏休みなどと一緒です。これ以外の時間の下校は必ずお迎えが必要となります。
②小・中学生の兄や姉がお迎えに来て帰れる時間は、一斉下校の時間と同じです。1年生は4時まで、2年生以上は5時までです。
5時を過ぎると有料となりますので、ご注意ください。
当日のおやつのキャンセルは13時までにお願いします
17時以降はまっ子ご利用の保護者の方へ。
利用当日のおやつのキャンセルは13時までにご連絡をお願いいたします。連絡がなかった場合や、13時過ぎてのキャンセルの場合はおやつ代をお支払いいただくことになりますのでご了承ください。
メールでのご連絡ははまっ子からの返信メールをもって連絡の完了となります。はまっ子からの連絡は14時~14時30分になります。返信がない場合はお電話でお問合せください。よろしくお願いいたします。
メール連絡の際は返信メールをご確認ください
はまっ子への連絡メールを送ったときは、はまっ子からの返信メールが届いているか、必ずご確認をお願いします。
学校がある日は14時以降(午前授業などを除く)。学校がない日は9時ごろにメールを確認して返信をしています。時間を過ぎてもはまっ子からの返信メールが届かない場合ははまっ子にメールが届いていない可能性があります。送信できているかご確認をお願いします。
なお、はまっ子に子どもたちが来てからの時間帯に当日の帰宅時間変更など、緊急の連絡を入れる場合には電話でご連絡ください。
はまっ子を欠席する場合は必ず連絡をお願いします
最近、連絡なしのお休みが増えています。はまっ子をお休みする場合は必ず事前連絡をおねがいします。
Eメール、FAX、連絡帳、お手紙で連絡できます。
ズーラシアバックヤードツアー 2016
11月12日(土) 今年も行ってきました ズーラシアバックヤードツアー!
当日は最高に良いお天気の中、おうちの方やはまっ子の友達も一緒のお出かけとなり 子どもたちはドキドキワクワク!
今回ライオンとキリンのバックヤードに入って見学するという とても貴重な経験ができました。ライオンやキリンの気持ちが少し感じられたかな??
①ライオン舎編
ライオンのおもちゃのボール。噛まれてボロボロ。
お掃除直後なのに「臭い~」と騒がしい子どもたち。
ライオン舎の中から見たライオン
ライオン舎の中から外にいるライオンが見えました。
ライオンの平均的な1日分の食事。5キロの肉。
ライオンの寝室です
まだ臭いと言って鼻をつまむ子もいれば、慣れてきて真剣に観察をする子もいました。
これからお部屋にいるライオンのそばへ行きます。指など絶対に出さないようと厳重注意を受けました。緊張!
入りました。間近にライオンがいます。大人の男性がこの距離にいたら、威嚇して怖い声で吠えるとのこと。子どもだから餌だと思われたかもしれない・・・とのことでした。
余りにもおとなしいライオンに、少し不満な子どもたち。
ちょっとだけ吠えてほしい・・・という感じで、ざわざわ。
メスのライオンもまったりとしていました。
②キリン舎編
キリン舎の中です。
餌をつるすクレーン。じゃんけんで勝った子は特別にクレーンのリモコン操作の体験もできました。
キリンの糞。便秘をしているわけではありません。
キリンが海外から飛行機で運ばれて来た時に入っていたケージ。キリンのように首を伸ばす子どもたち。
集合写真 楽しかったね!
持ち物に記名をお願いします
忘れ物・落し物が増えています。物を大切にする心を育てるためにも、持ち物への記名のご協力をお願いいたします。
囲碁教室
5月から始まった囲碁教室についてのご報告です。1年生から5年生まで申し込みは60名近くあり、3時からのクラスと4時からのクラスで、ほぼ半数ずつが参加しています。
囲碁も武道と同じで、ご挨拶に始まりご挨拶で終わる事をまず教わりました。毎月新しい技を一つずつ教えていただいています。6月は「両アタリ」、7月は「シチョウ」、9月は「陣地」でした。子供たちの囲碁の進歩は素晴らしく、どんどん上手くなっているようで嬉しい限りです。
月に1回なので、お休みすると不安になることがあるかもしれませんが、先生方が優しく教えてくださるので困ることはありません。大勢の方に囲碁の楽しさが伝わることを望んでいますが、まずは現在参加されている子供たちから少しずつ・・・です。
3時からのクラスはスタートが遅れることもあるため4時からのクラスの方がお得かもしれませんよ。これからの季節は一人で帰れる時間が早くなっていきますが、お迎え可能な方は是非4時からのクラスで参加をお願いします。ご挨拶の『進歩』も心より願っています。
(by U)

右が熊坂直子先生(くまちゃんせんせい)、左は大学生の高橋先生(たっくんせんせい)です

真剣に考えています(頭使ってま~す)

当日はまっこ防災教室も行われて都筑警察の方が囲碁教室の様子を見に来てくださいました

いごノート、忘れないでね。
★熊坂先生のツイッターも是非ご覧ください。https://twitter.com/kumachankodomo
積み木
積木磨きの日(7月25日)
はまっこの教室の前に掲げる看板の材料を購入したご縁で、全国に100万個の積木を届けようと活動しておられる方から、2000個のキューブの積木を格安で買うことが出来ました。せっかくなので、はまっ子の子供たちが自分で角を磨いてすべすべにしてから遊ぼうと、夏休みの特別活動に「積木磨き」をやりました。間伐材の勉強(紙芝居)も少しして、最初は面倒そうにしていた子達も綺麗に磨いてくれました。
左:紙芝居で間伐材のことを教わりました 中・右:皆で磨きました
学年対抗積木の作品(8月26日)
夏休み中に何度も積木遊びをしましたが、最終日には学年対抗で作品作りを実施しました。低学年は全員で協力して大きな作品を作るのが少し難しかったようですが、少しずつ協力しながら素敵な作品になりましたよ。積木遊びをしていると廊下までもヒノキの香りがして、スタッフは温泉にいるような気分になっています。
1年生の作品:積木のおうちと迷路
2年生の作品:大きいピラミッドと小さいピラミッド
3年生の作品(左):つみきのまち
4年生の作品(左):横浜港にゴジラあらわれる
せっかくなので、ちょっとだけ勉強した間伐材の紙芝居もご覧ください。
NPO法人 幸せな家庭環境を作ろうプロジェクト
山のおじさん、おばさんからの便り「積み木ができるまで!」
手入れが行き届かなくなって、荒れてしまった山
木が生えすぎているので、木を間引きます。
木を切る仲間たちです。
木を切る前に、木霊様に「これから切らせていただきます」と挨拶します。何十年も生きてきた木です。
切っているところです。
山から木を運ぶための、道をみんなできれいにしています。
切り出した木を、トラックに載せて、作業場まで運びます。
材料になる木です
丸い木を、四角い材料にしていきます。
積み木のサイズの角材に、切り出します。
木の表面のギザギザをカンナをかけて、すべすべにします。
積み木の大きさに、切っていきます。
ぎざぎざが刺さらないよう、積み木の角をサンダーで削ります。
できた積み木を、箱に詰めます。
積み木は、間伐材から作られています。
木が育つのに合わせて、周りの木を切ってあげます。
そうすると、山が生き返ります。
山と木と人と暮らし
昇降口のドアのカギを 開けないでください
最近、はまっ子お迎えの際に昇降口のドアのカギ(クレセント鍵)が開いたままになっていることがあります。
お迎えで昇降口から出る際は必ず、電子錠の扉①から出てください。
電子錠の操作は、はまっ子職員が行います。電子錠が解除になっていないときはしばらくお待ちください。
クレセント鍵②を開けることは絶対にしないようお願いいたします。防犯上、ご協力お願いいたします。