はまっ子からのお願い
猛暑時の夏休み期間の利用について
猛暑時には外出時のリスクや熱中症の危険が特に高くなるため、夏休み期間において「熱中症警戒アラート」が前日の17時または当日の5時 に発表された場合、原則わくわく(区分1) の利用を休止します。
すくすく(区分2) に関しては「熱中症警戒アラート」が発令しても御利用いただけます。ただし、夏休み期間は長時間の活動であり、猛暑時は外遊びができないことも想定されることから、保護者の皆様におかれましてはお子さんが家庭で過ごすことが可能な場合にはキッズクラブの利用を控えることや計画的なご利用についてもご検討いただきますようお願いします。
保護者の方へお願い
(1)水分補給
キッズクラブの利用時に水筒を持参するなど、キッズクラブまでの往復時や利用時間中に、お子さんがこまめに水分をることができるよう、ご配慮をおいします
(2) 体調管理
キッズクラブを利用する前に、お子さんの体調を確認していただき、お子さんの体調が普段と違う場合は無理をせずご家庭で安静にする等の対応をお願いします。
(3) 利用時間の順守
キッズクラブの利用時間より早く来て、クラブの開所まで外で待つお子さんがいらっしゃいます。日陰がない場所もありますので、熱中症予防のため、お子さんが利用時間にあわせて放課後キッズクラブに到着するよう、ぜひ御配慮をお願いします
警報発表時のはまっ子ランドの対応について
1月22日(月)大雪警報発表時のはまっ子ランドの対応について、本来の規定では警報発表中は児童の帰宅時間に関わらず、利用しているすべての児童の保護者又は保護者から指定された方のすみやかなお迎えが必要でしたが、通常通りお一人でお帰ししてしまいましたことをお詫び申し上げます。
今後保護者の皆様におかれましても警報発表に注意していただき、発表時はすみやかにはまっ子ランドまでお迎えをお願い致します。
警報発表時のはまっ子ランドの対応についてはこちらをご確認ください。
保護者の皆様に今一度確認をお願いします
【出席票や各行事申込書等の期限は必ずお守りください】
出席票は月末が締め切りとなっています。毎月月初めに出席票を持たずに参加するお子さんが多くいます。スタッフは対応に追われますので、必ずご提出ください。また各行事の参加申込書も締め切りを過ぎますとご参加いただけなくなります。お子さんのがっかりするお顔を見るのはこちらも辛いので、期限をお守りください。
【必ず出席票の控えをおとり下さい。写メを撮っておくと便利です。】
参加予定のないお子さんが毎日、4、5人、『「今日は、はまっ子よ。」と言われた。』と言ってやって来ます。ご自宅、携帯にご連絡して確認を取りますが、繋がらない場合は、お子さんの安全のため、はまっ子でお預かりすることにしています。スタッフは100名近いお子さんの受付の対応で追われている時間帯です。必ず控えをおとりになりお子様と確認してからご参加下さい。
【時間変更、参加日変更について】
必ず保護者の方からメール、FAX、連絡帳、お手紙等でご連絡をお願いします。特に出席票下段の「連絡させてから帰宅させる」に〇を付けた方は時間の変更やお休みなど、お子様からの申し出だけでは変更できません。ご連絡には必ず変更する日付、曜日、学年、組、氏名をご記入ください。名字だけですと間違いのもとになります。今日、明日という表記ではなく○月○日○曜日とお書き下さい。
【持ち物には名前をご記入ください。迷子の忘れ物がたくさんあります】
ハンカチ、ティッシュ、消しゴムなどご自分の持ち物を確認してからお持たせ下さい。時に保護者さんが「ランドセルやポケットに入れてくれたから分からない」と迷子になるハンカチがたくさんあります。物を大切にする気持ちを育てる意味からも持ち物には記名をお願い致します。
下校時間について再度ご確認をお願いします。
①土曜日や代休などの一人で帰れる時間は、下校時の安全面を考慮して12:00、13:00、17:00(17時は 2年生以上)のみとなっています。夏休みなどと一緒です。これ以外の時間の下校は必ずお迎えが必要となります。
②小・中学生の兄や姉がお迎えに来て帰れる時間は、一斉下校の時間と同じです。1年生は4時まで、2年生以上は5時までです。
5時を過ぎると有料となりますので、ご注意ください。
当日のおやつのキャンセルは13時までにお願いします
17時以降はまっ子ご利用の保護者の方へ。
利用当日のおやつのキャンセルは13時までにご連絡をお願いいたします。連絡がなかった場合や、13時過ぎてのキャンセルの場合はおやつ代をお支払いいただくことになりますのでご了承ください。
メールでのご連絡ははまっ子からの返信メールをもって連絡の完了となります。はまっ子からの連絡は14時~14時30分になります。返信がない場合はお電話でお問合せください。よろしくお願いいたします。
メール連絡の際は返信メールをご確認ください
はまっ子への連絡メールを送ったときは、はまっ子からの返信メールが届いているか、必ずご確認をお願いします。
学校がある日は14時以降(午前授業などを除く)。学校がない日は9時ごろにメールを確認して返信をしています。時間を過ぎてもはまっ子からの返信メールが届かない場合ははまっ子にメールが届いていない可能性があります。送信できているかご確認をお願いします。
なお、はまっ子に子どもたちが来てからの時間帯に当日の帰宅時間変更など、緊急の連絡を入れる場合には電話でご連絡ください。
はまっ子を欠席する場合は必ず連絡をお願いします
最近、連絡なしのお休みが増えています。はまっ子をお休みする場合は必ず事前連絡をおねがいします。
Eメール、FAX、連絡帳、お手紙で連絡できます。
持ち物に記名をお願いします
忘れ物・落し物が増えています。物を大切にする心を育てるためにも、持ち物への記名のご協力をお願いいたします。
昇降口のドアのカギを 開けないでください
最近、はまっ子お迎えの際に昇降口のドアのカギ(クレセント鍵)が開いたままになっていることがあります。
お迎えで昇降口から出る際は必ず、電子錠の扉①から出てください。
電子錠の操作は、はまっ子職員が行います。電子錠が解除になっていないときはしばらくお待ちください。
クレセント鍵②を開けることは絶対にしないようお願いいたします。防犯上、ご協力お願いいたします。