保護者の皆様に今一度確認をお願いします
【出席票や各行事申込書等の期限は必ずお守りください】
出席票は月末が締め切りとなっています。毎月月初めに出席票を持たずに参加するお子さんが多くいます。スタッフは対応に追われますので、必ずご提出ください。また各行事の参加申込書も締め切りを過ぎますとご参加いただけなくなります。お子さんのがっかりするお顔を見るのはこちらも辛いので、期限をお守りください。
【必ず出席票の控えをおとり下さい。写メを撮っておくと便利です。】
参加予定のないお子さんが毎日、4、5人、『「今日は、はまっ子よ。」と言われた。』と言ってやって来ます。ご自宅、携帯にご連絡して確認を取りますが、繋がらない場合は、お子さんの安全のため、はまっ子でお預かりすることにしています。スタッフは100名近いお子さんの受付の対応で追われている時間帯です。必ず控えをおとりになりお子様と確認してからご参加下さい。
【時間変更、参加日変更について】
必ず保護者の方からメール、FAX、連絡帳、お手紙等でご連絡をお願いします。特に出席票下段の「連絡させてから帰宅させる」に〇を付けた方は時間の変更やお休みなど、お子様からの申し出だけでは変更できません。ご連絡には必ず変更する日付、曜日、学年、組、氏名をご記入ください。名字だけですと間違いのもとになります。今日、明日という表記ではなく○月○日○曜日とお書き下さい。
【持ち物には名前をご記入ください。迷子の忘れ物がたくさんあります】
ハンカチ、ティッシュ、消しゴムなどご自分の持ち物を確認してからお持たせ下さい。時に保護者さんが「ランドセルやポケットに入れてくれたから分からない」と迷子になるハンカチがたくさんあります。物を大切にする気持ちを育てる意味からも持ち物には記名をお願い致します。